フォルクスワーゲン社(Volkswagen)の不正(falsification)が明るみに出た。
The German carmaker has admitted that it installed software on 11m of its diesel cars worldwide, which allowed them to pass America's stringent NOx-emissions test.
ドイツの自動車メーカー(フォルクスワーゲン)は、アメリカの厳しい窒素酸化物(NOx)排出規制を回避するためのソフトウェアを、世界中の1,100万台のディーゼル車に搭載していたことを認めた。
But once the cars were out of the laboratory the software deactivated their emission controls, and they began to spew out fumes at up to 40 times the permitted level.
ひとたび試験場を出た車は、排ガスを制御するソフトウェアの動作を停止し、最大で基準の40倍の有毒ガス(fumes)が放出される。
窒素酸化物(NOx)をはじめとする有毒ガスは、早期死亡(early deaths)の原因とされており、アメリカだけで年間5万8,000人が死亡しているという。フォルクスワーゲン社の不正は決して犠牲なき犯罪(victimless crime)ではない。
同社のマルティン・ウィンターコルン(Martin Winterkorn)最高経営責任者は辞意を表明。また、スキャンダル発覚後の4日間で、株価はその3分の1が吹き飛んだ(約260億ユーロ、およそ3兆5,000億円)。
フォルクスワーゲン社にとってのクリーン・ディーゼル(Clearn Diesels)は、アメリカ市場の弱点(weak point)を突いた重要な戦略の一つであり、世界一のトヨタを凌がんとする一手でもあった。がしかし、いまや画餅に帰した。
アメリカのゼネラル・モーターズ社(General Motors)にも、点火スイッチ(ignition-switch)の欠陥問題があった。その不具合から少なくとも124人が死亡し、275人が傷害を負ったとされている。
独フォルクスワーゲン社の不正が意図的(deliberate)なものと見られているのと同様、米ゼネラル・モーターズ社もまた、事前に不具合を知ってたのではないかと疑われている。両社とも、安全よりも利益を優先させた(put profit before safety)のではなかろうか。
米ゼネラル・モーターズ社の場合、法廷で真相を追求されることなく、9億ドル(約1,000億円)の罰金で和解しているが、アメリカではそうした多額の罰金がビジネス化している(fining business)との問題がもちあがっている。
アメリカに比べ、ヨーロッパの排ガス規制はゆるいという。
In Europe, emissions-testing is a farce. The carmakers commission their own tests, and regulators let them indulge in all sorts of shenanigans.
ヨーロッパの排ガス試験はまるで茶番(farce)だ。自動車メーカーは自社でテストを行う権限が与えられており、規制当局はあらゆる種類の不正行為(shenanigan)をさせるがままにさせている。
Such as removing wing mirrors during testing, and taping up the cracks around doors and windows, to reduce drag and thus make cars burn less fuel.
たとえば燃費を向上させるために、テストの間はドアミラー(wing mirrors)を取り外し、ドアや窓の隙間はすべてテープでふさがれる。そうすることで空力抵抗(drag)を減らすのである。
その結果、自動車メーカーが公表する燃費(fuel efficiency)は実地の運転(realistic driving conditions)とは掛け離れる。
This is why the fuel efficiency European motorists achieve on the road is around 40% short of carmakers' promises.
だからヨーローパのドライバーは、自動車メーカーの保証する燃費に40%ほども届かないのである。
ディーゼル車はガソリン車に比べて、二酸化炭素(carbon dioxide)の排出量が少ない。だが窒素酸化物(NOx)の排出は増える。ヨーロッパの窒素酸化物(NOx)排出基準が甘いため、ディーゼル車が好まれることになった。
Some fear that this may be the "death of diesel".
今回のスキャンダルによって「ディーゼル車の死(death of diesel)」を懸念する人がいる。
So be it.
それならそれで良い。
There is still scope to switch to cleaner cars that run on methane, hydrogen and electricity, or are hybrids.
よりクリーンな車に切り替える余地はまだある。メタンガスや水素ガス、電気自動車やハイブリッド車。
If VW's behaviour hastens diesel's death, it may lead at last to the beginning of the electric-car age.
もしフォルクスワーゲン社の行いがディーゼル車の死を早めるのなら、ようやく電気自動車の時代がはじまるのかもしれない。
(了)
出典:
The Economist, Sep 26th 2015
A scandal in the motor industry「Dirty secrets」